専任技術者
専任技術者とは?
建設業許可申請には5つの要件が有ります。
- 経営業務管理責任者
- 専任の技術者
- 財産的基礎・金銭的信用性
- 誠実性
- 欠格要件に該当しない
この5つの要件に該当しないと申請する事は出来ません。
その中でも二番目に大事なのが専任の技術者です。
専任技術者にも要件が有り、誰でも良いという訳では有りません。
建設業許可の専任技術者に関してご説明致します。
どんな人が専任技術者になれるの?
許可を受けようとする建設業に係る建設工事についての専門的知識が必要になります。
営業所ごとに、許可を受けようとする建設業種に関して、一定の資格または経験を有した者を常勤で設置することが必要です。
※: 一般建設業許可、特定建設業許可により専任技術者の要件は異なります
一般建設業の場合
次の(A)から(C)のいずれかに該当すること。
(A)大卒又は高卒等で、申請業種に関連する学科を修めた後、大卒で3年、高卒で5年以上の申請業種についての実務経験を有する者。
(B)学歴の有無を問わず、申請業種について、10年以上の実務経験を有する者。
(C)申請業種に関して法定の資格免許を有する者。1年以上の実務経験が必要な場合もある。
特定建設業の場合
次の(D)から(F)のいずれかに該当すること。(ただし、土木工事業、建築工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、電気工事業、造園工事業の7業種については(D)ではなく(E)、あるいは(F)(ただし、国土交通大臣が(F)と同等以上と認定した者)の要件を満たしていなくてはなりません。)
(D)一般で説明した(A)から(C)のどれかに該当したうえ、さらに申請業種にかかる建設工事で、発注者から直接請け負った建設工事で、その請負額が4,500万円以上のものに関して元請負人の指導監督的実務経験が通算2年以上ある者
(E)申請業種に関して法定の資格免許を有する者
(F)国土交通大臣が(D)または(E)に掲げる者と同等以上の能力を有するものと認定した者
専任技術者となりうる国家資格一覧表
■水色は特定建設業。
※→検定職種の等級区分が二級のものは合格後実務経験1年以上が必要
(平成16年4月1日以降の合格者は合格後実務経験3年以上)
建設業種 | 資格区分 | 資 格 |
土木一式工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建設機械施工技士 |
2級建設機械施工技士 | ||
1級土木施工管理技士 | ||
2級土木施工管理技士(土木) | ||
技術士法「技術士試験」 登録証 |
建設・総合技術監理(建設) | |
建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) |
||
農業「農業土木」 総合技術監理(農業 「農業土木」) |
||
水産「水産土木」 総合技術監理(水産「水産土木」) |
||
森林「森林土木」 総合技術監理(林業「森林土木」) |
||
建築一式工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(建築) | ||
建築士法「建築士試験」 免許証 |
1級建築士 | |
2級建築士 | ||
大工工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(躯体) | ||
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
建築士法「建築士試験」 免許証 |
1級建築士 | |
2級建築士 | ||
木造建築士 | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
建築大工 | |
左官工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
左官 | |
とび・土工・コンクリート工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建設機械施工技士 |
2級建設機械施工技士 | ||
1級土木施工管理技士 | ||
2級土木施工管理技士(土木) | ||
2級土木施工管理技士(薬液注入) | ||
1級建築施工管理技士 | ||
2級建築施工管理技士(躯体) | ||
技術士法「技術士試験」 登録証 |
建設・総合技術監理(建設) | |
建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) |
||
農業「農業土木」 総合技術監理(農業 「農業土木」) |
||
水産「水産土木」 総合技術監理(水産「水産土木」) |
||
森林「森林土木」 総合技術監理(林業「森林土木」) |
||
民間資格 認定証明書 |
地すべり防止工事士 (登録後各工事に関し実務経験1年以上) |
|
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
ウェルポイント施工 (実務経験は土木工事に関するものに限る) |
|
とび・とび工・型枠施工・ コンクリート圧送施工 |
||
石工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級土木施工管理技士 |
2級土木施工管理技士(土木) | ||
1級建築施工管理技士 | ||
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
ブロック建築・ブロック建築工・ コンクリート積みブロック施工 |
|
石工・石材施工・石積み | ||
屋根工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
建築士法「建築士試験」 免許証 |
1級建築士 | |
2級建築士 | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
板金(選択科目「建築板金作業」)・建築板金・ 板金工(選択科目「建築板金作業」) |
|
かわらぶき・スレート施工 | ||
電気工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級電気工事施工管理技士 |
2級電気工事施工管理技士 | ||
技術士法「技術士試験」 登録証 |
建設・総合技術監理(建設) | |
建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) |
||
電気電子・総合技術監理(電気電子) | ||
電気工事士法 「電気工事士試験」免状 |
第1種電気工事士 | |
第2種電気工事士 (免許交付後実務経験3年以上) |
||
電気事業法 「電気主任技術者国家試験等」免状 |
電気主任技術者 (免許交付後実務経験5年以上) |
|
民間資格 合格証書 |
建築設備士 (資格取得後各工事に関し実務経験1年以上) |
|
民間資格 技術審査合格証書 |
1級計装士 (合格後各工事に関し実務経験1年以上) |
|
管工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級管工事施工管理技士 |
2級管工事施工管理技士 | ||
技術士法「技術士試験」 登録証 |
機械「流体工学」または「熱工学」 総合技術監理(機械「流体工学」または「熱工学」) |
|
上下水道・総合技術監理(水道) | ||
上下水道「上水道及び工業用水道」 総合技術監理(水道「上水道及び工業用水道」) |
||
衛生工学・総合技術監理(衛生工学) | ||
衛生工学「水質管理」 総合技術監理(衛生工学「水質管理」) |
||
衛生工学「廃棄物管理」または「汚物処理」 総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」) |
||
民間資格 合格証書 |
建築設備士 (資格取得後各工事に関し実務経験1年以上) |
|
民間資格 技術審査合格証書 |
1級計装士 (合格後各工事に関し実務経験1年以上) |
|
水道法 「給水装置工事主任技術者試験」免状 |
給水装置工事主任技術者 (免状交付後実務経験1年以上) |
|
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
空気調和設備配管・冷凍空気調和機器施工 | |
給排水衛生設備配管 | ||
配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工 | ||
タイル・れんが・ブロック工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(躯体) | ||
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
建築士法「建築士試験」 免許証 |
1級建築士 | |
2級建築士 | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
タイル張り・タイル張り工 | |
築炉・築炉工・れんが積み | ||
ブロック建築・ブロック建築工・ コンクリート積みブロック施工 |
||
鋼構造物工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級土木施工管理技士 |
2級土木施工管理技士(土木) | ||
1級建築施工管理技士 | ||
2級建築施工管理技士(躯体) | ||
建築士法「建築士試験」 免許証 |
1級建築士 | |
技術士法「技術士試験」 登録証 |
建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) |
|
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
鉄工・製罐 | |
鉄筋工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(躯体) | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
鉄筋組立て・鉄筋施工 (鉄筋施工は選択科目「鉄筋施工図作成作業」および「鉄筋組立作業」のいずれかに合格したもののみ) |
|
ほ装工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建設機械施工技士 |
2級建設機械施工技士 | ||
1級土木施工管理技士 | ||
2級土木施工管理技士(土木) | ||
技術士法「技術士試験」 登録証 |
建設・総合技術監理(建設) | |
建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) |
||
しゅんせつ工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級土木施工管理技士 |
2級土木施工管理技士(土木) | ||
技術士法「技術士試験」 登録証 |
建設・総合技術監理(建設) | |
建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) |
||
水産「水産土木」 総合技術監理(水産「水産土木」) |
||
板金工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
工場板金 | |
板金(選択科目「建築板金作業」)・建築板金・ 板金工(選択科目「建築板金作業」) |
||
板金・板金工・打出し板金 | ||
ガラス工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
ガラス施工 | |
塗装工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級土木施工管理技士 |
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) | ||
1級建築施工管理技士 | ||
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
路面標示施工 | |
塗装・木工塗装・木工塗装工 | ||
建築塗装・建築塗装工 | ||
金属塗装・金属塗装工 | ||
噴霧塗装 | ||
防水工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
防水施工 | |
内装仕上工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明事 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
建築士法「建築士試験」 免許証 |
1級建築士 | |
2級建築士 | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
畳製作・畳工 | |
表具・表具工・表装・内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床仕上げ施工 | ||
機械器具設置工事 | 技術士法「技術士試験」 登録証 |
機械・総合技術監理(機械) |
機械「流体工学」または「熱工学」 総合技術監理(機械「流体工学」または「熱工学」) |
||
熱絶縁工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
熱絶縁施工 | |
電気通信工事 | 技術士法「技術士試験」 登録証 |
電気電子・総合技術監理(電気電子) |
造園工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級造園施工管理技士 |
2級造園施工管理技士 | ||
技術士法「技術士試験」 登録証 |
建設・総合技術監理(建設) | |
建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) |
||
森林「林業」・総合技術監理(林業「林業」) | ||
森林「森林土木」 総合技術監理(林業「森林土木」) |
||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
造園 | |
さく井工事 | 技術士法「技術士試験」 登録証 |
上下水道「上水道及び工業用水道」 総合技術監理(水道「上水道及び工業用水道」) |
民間資格 認定証明書 |
地すべり防止工事士 (登録後各工事に関し実務経験1年以上) |
|
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
さく井 | |
建具工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級建築施工管理技士 |
2級建築施工管理技士(仕上げ) | ||
職業能力開発促進法 「技能検定」合格証書 ※ |
建具製作・建具工・木工(選択科目「建具製作作業」)・カーテンウォール施工・サッシ施工 | |
水道施設工事 | 建設業法「技術検定」 合格証明書 |
1級土木施工管理技士 |
2級土木施工管理技士(土木) | ||
技術士法「技術士試験」 登録証 |
上下水道・総合技術監理(水道) | |
上下水道「上水道及び工業用水道」 総合技術監理(水道「上水道及び工業用水道」) |
||
衛生工学「水質管理」 総合技術監理(衛生工学「水質管理」) |
||
衛生工学「廃棄物管理」または「汚物処理」 総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」) |
||
消防施設工事 | 消防法 「消防設備士試験」免状 |
甲種消防設備士 |
乙種消防設備士 | ||
清掃施設工事 | 技術士法「技術士試験」 登録証 |
衛生工学「廃棄物管理」または「汚物処理」 総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」) |
専任技術者の確認書類
常勤性の確認資料
自社が健康保険に加入している →住民票+健康保険被保険者証の写し等
自社が健康保険に加入してない →住民票+国民健康保険証の写し+以下のいずれか
a 住民税特別徴収税額通知書(徴収義務者用)の写し
b 確定申告書の写し
c その他、常勤が確認できるもの
専任技術者としての要件を証明する書面
—資格等の確認書類—
- 指定学科卒業をされた方は、「卒業証明書の写し」
- 指定学科卒業検定合格の方は、「資格を証明する書類(合格証明書など)」を添付します。
- 国家資格を証明する書類は、「合格証明書」や「免許証」など。
- 大臣認定の場合は、「認定書」
—実務経験等の確認書類—
- 実務経験証明書に記載された内容に対応する工事実績が確認できる書類として、「契約書」「注文書」「請求書+入金記録」など。
- 実務経験証明書の証明者が、証明期間中に建設業許可を有している場合は、「決算変更届控え(受付印のあるもの)」や「建設業許可通知書の写し」など。
- 実務経験証明書の証明者が、建設業許可を有していない場合は、「工事請負契約書」「請書」「注文書の写し」など。
- 個人の場合は、「確定申告書控」「所得証明書」「契約書」など
このような書類が必要となってきます。該当する資格や、経験等によって集める書類は違いますのでお気をつけ下さい。
建設業許可申請代行をお願いしたい!という方はこちら
熊本市北区で建設業許可の取得をお考えなら是非行政書士後光事務所まで
熊本市(中央区、東区、西区、南区、北区)八代市、人吉市、荒尾市、水俣市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、上天草市、宇城市、阿蘇市、天草市、合志市、その他熊本県内で、建設業許可申請、更新等お考えの方は是非当事務所にご依頼ください。
事務所:行政書士後光事務所
行政書士:後藤 光彦
営業時間: 平日 9:00~19:00
(メールは24時間休日も受け付けております。)
電話:096−374−8055
メール:info(@)go-gyousei.com
※()をはずしてメールしてください。
住所:熊本県熊本市北区龍田陳内2-7-4